このブログではこれまでWordPressテーマ「STINGER6」を利用してきましたが、「ハミングバード」に変更したので、2つのテーマの比較と変更による変化の様子を書きました。
どちらも人気のテーマなので「STINGER」から「ハミングバード」に変更するか迷ってる方の参考になれば幸いです。
目次
WordPressテーマハミングバードとは
ハミングバードは「誰が使っても簡単に美しいブログサイトを!」をコンセプトとして開発されたWordPress用テーマです。シンプルなデザインながら、アニメーション効果でさり気なくパワフルにコンテンツを目立たせます。
もちろんモバイルファーストで設計されているのでスマホでの見た目が抜群です。
詳しい内容はWordPressテーマ「ハミングバード」をご覧いただければ分かると思いますがデザインが美しいです。
結構前から悩んでいたのは有料であること。
これまで自分の中でブログは無料が当たり前だったので「7,980円」という値段に踏み込めずにいましたが、STINGER6をカスタマイズする勉強が面倒になり思い切って買ってみました。
STINGER6とハミングバード変更後の変化を比較
デザインを比較
STINGER6のデザインは良くいえば「シンプル」という魅力はありますが、悪く言ってしまうと地味です。
パソコンから見た時。
スマホから見た時。
地味なデザインでも「記事内容に専門性や魅力があるタイプのブログ」であれば問題ありません。
が、特に専門分野があるわけでもない雑記ブログはインパクトに残ることが大事なので地味なデザインは致命的。
まだハミングバードに変更したままの初期設定の状態ですが急激に華やかなデザインになりました。
パソコンから見た時。
スマホから。
特に嬉しいのがスマホから見たデザイン。
記事一覧がSTINGER6と比べると平べったくなったぶんスクロールしなくても表示される記事数が増えました。
そのおかげか回遊率も微妙に上がりました。
正直自分でも読まれたくないような内容の薄い記事もハミングバードのデザインなら見た目で多少ごまかせそうな気がします。笑
作業時間を比較
STINGER6の頃は
- 「ダブルレクタングルにはどうすればいいんだろう…」
- 「SNSボタン配置プラグインはどれがいいんだろう」
- 「吹き出しはどうやってだすの?」
- 「関連記事表示は?」
っていう一つ一つを自分でやっていかなければなりませんでした。
そのため、完全素人な自分は調べては行き詰りを繰り返し、ブログ記事書く時間以上にワードプレスのあれこれを調べる時間の方が長いくらいでした。
それが、ハミングバード入れた途端になくなりました。
はじめからブログやるならやっておきたい設定がプラグイン無しでもデザインの中に組み込まれています。
カナショ
STINGER6からハミングバードに変更後必要だった作業
STINGER6からハミングバードに変更後いくつか必要な作業がありました。
記事中アドセンスタグ
今まで記事中の最初の見出しのすぐ下に「Quick Adsense」というプラグインのアドセンスタグを打ち込むことでアドセンスを表示していました。
ところが、ハミングバードに変更するとタグがタグのまま「[adsense]」と表示されてしまいます。
ハミングバードではタイトル下のSNSボタンの下にアドセンスが入るようになっているため、「Quick Adsense」の広告が表示されないのは別にいいのですが「[adsense]」と表示されるのを放っておくのは不格好。
なので、今までの記事ひとつひとつから「[adsense]」を消すという面倒な作業が必要でした。
コメント欄
STINGER6の頃、「設定」→「ディスカッション」の中の「コメントの投稿を許可する」からチェックを外し、コメントは非表示の設定にしていました。
なのにハミングバードに変更してから表示されるようになってしまいました。
これは、「個別の記事に対するコメント欄を表示する設定」が「ディスカッションでコメント欄を表示しないよう設定」より優先されてしまうからでした。
その為、これまで書いた記事のコメント欄を消す為に1つ1つの記事を手動でコメント欄を表示しないように設定し直す作業も必要でした。
ふきだし機能の重複
[voice icon=”http://foodsample.catfood.jp/25sai.info/wp-content/plugins/speech-bubble/img/aoneko.jpg” name=”カナショ” type=”r fb”]ハミングバードにはこんな風に吹き出し機能がついています。[/voice]ふきだし機能があれば、キャラクター使ったりして会話風にして分かりやすい記事にできることが魅力。
ふきだし元々好きなのでSTINGER6の頃のふきだしは「Speech Bubble」というプラグインで表示していました。
中途半端に「Speech Bubble」のふきだしになったりハミングバード搭載のふきだしになったりするのは不格好。
また、一応プラグインは少ない方が負担がかからないのでできれば減らしたい。
でも、過去の「Speech Bubble」のふきだしをで吹き出しをハミングバード搭載のものに変えるには結局手作業が必要。
画像のリサイズ作業
STINGER6とハミングバードではアイキャッチ画像のサイズも変わるのでテーマ変更したら隙間ができてしまうようになりました。
ぴったりのサイズにするには画像のリサイズが必要。
これに関しては「Regenerate Thumbnails」というプラグインで全画像自動リサイズできました。
リサイズ作業は待っているだけですがブログ始めて1年分の画像を全て処理するには5時間くらいかかりました。
ハミングバードはブログ初心者も最初から使うのが超おすすめ
面倒な作業がいくつかあったもののハミングバードにして正解でした。
というか、最初からハミングバードにしていればそもそも、ブログデザインに関して調べる時間や上記のような無駄な作業もなくて済むので、もっとブログが成長していたかも知れません。
1年前の自分と話せる機会があるなら「10万円分の時間と労力かけるくらいなら7980円のハミングバードを最初から導入しろ」と間違いなく命令します。
あなたがもしこれからブログを始めようとしていたり、テーマをハミングバードに変えるか迷っているのであれば、声を大にして今すぐテーマを変更することをオススメします。↓