この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
財布を持たなくなって1年経ちましたが、何の問題もなく生活できています。
財布を持つのを辞めた
意識が芽生えたときから長財布の必要性は感じたことがなく持ったことがありません。(お金持ちは長財布を使う的なのは信じないし昔話だと思う)
中学生の時から極力小さい折り畳みの財布を探していました。
そして、最終的に見つけたのがアブラサスの薄い財布でした。
アブラサスの薄い財布を1年使った感想…が、1年前からはそれすら持つのを辞めました。
財布を持たない方法
財布を持たないようにするには
- 極力キャッシュレス決済にすること
- スマホを手帳型ケースにして財布と兼ねること
の2点で対応可能です。
バーコード決済やクレジットカード決済の方が、消費税のキャッシュレス還元も受けられるし、単純にポイントも貰えるのでお得です。
財布を持たない代わりにスマホの手帳型ケースにクレジットカード、免許証、イコカ、保険証、もしもの時用のお札(折りたたんで)を入れています。
財布を持たないのは快適
財布がないので外出が快適です。
他には鍵さえ持てば出かけられるので基本どこへでも手ぶらで出かけられます。
すると、フットワークも軽くなります。
また、意外なメリットとしては忘れ物がなくなります。
以前、薄い財布を使っていたころ、財布が薄すぎてポケットに入っている感覚がなくなり、財布を忘れたこともあったのですが、
スマホ一台に財布機能もまとまっているので忘れることがありません。
持たない方がカッコイイ
ファッション的にも荷物は少ない方がカッコイイです。
僕は財布を持っていた頃から外出時の荷物は
- 財布
- スマホ
- 鍵
だけだったので手ぶらだったのですが、全部をポケットに入れるとポケットが膨らんで若干シルエットが悪くなっていたのが気になっていました。
が、そこも財布がなくなったことで改善されました。
また、カバンを持つ場合でもサイズは小さい方が持っている人自身のスタイルが良く見えます。
他に持たなくてはならない荷物がある方も財布が減るだけで少しは小さなカバンに替えられるはずです。
財布は持たない方が経済的
また、財布自体にかかるお金がかからなくなります。
高級ブランドの財布を買ったせいでそこにお金を入れることができないというようなことは最も愚かなことだと思います。
社会人になってお金が貯まったからといって、25歳になったから、30歳になったからといって別に財布そのものの価格を上げる必要はありません。
倍の値段したからと言って倍の機能はないです。
どうせなら、ちゃんと値段が上がる分機能も上がるスマホ本体とかにお金をかけたい。
財布を持たない生活
というわけで財布を持つのを辞めてよかったです。
もしよろしければやってみてください。