この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
株主優待をクロス取引をする上で外せない証券会社がSBI証券です。
SBI証券では一般信用(短期)が使え、逆日歩のリスク無しでクロス取引ができるので口座を作っておくと得するチャンスも広がります。
今回はSBI証券口座開設手順を画像付きで解説しました。
SBI証券口座開設手順
SBI証券のページに飛び、「今すぐ口座開設」をクリックします。
次のページで、名前、生年月日、住所等情報を入力します。
「口座開設時の本人確認書類(マイナンバー含む)提出方法」は「Webアップロード」を選択すると口座開設にかかる時間を短縮できます。
「特定口座」は「開設する(源泉徴収あり)」を選んでおくと、証券会社が税金計算を代行してくれるので便利です。
「住信SBIネット銀行、SBIハイブリッド預金、預り金自動スィープサービス」は「申し込む」で良いでしょう。
楽天銀行やイオン銀行と比べると地味な金利ですが、住信SBI銀行に預けているお金はSBIハイブリッド預金に振替ておくとお得。

全て入力できたら「次へ」をクリックします。
次の画面は規定への同意画面です。
問題なければチェックボックスにチェックを入れます。(チェック入れないと先に進めません。)
チェックを入れたら確認画面へをクリックします。
次の画面でここまで入力した情報が正しいかどうかを確認し「お名前・ご住所・生年月日および…」をクリックします。
ここまでで口座開設は完了です。
後日「口座開設手続完了のご案内」が郵送されてきます。
SBI証券口座開設後初回ログイン時の手順
口座開設が完了する初回ユーザーネームとログインパスワードが表示されるのでメモしておきましょう。
次に、「初回ログインフォームはこちら」をクリックします。
するとフォームが出てくるので先程メモした初回ユーザーネームとログインパスワードを入力します。
ログインするとメールアドレス、国籍、職業について聞かれるので入力していきます。
世帯主について聞かれるのでチェックを入れて「次へ」をクリックします。
次は、インサイダー登録です。本人か世帯主が上場会社に勤務している場合は入力します。
次は、振込先金融機関口座を登録します。
次は国内株式手数料プランを選択します。
ここは自分の取引しそうな金額と頻度の具合にもよってどちらがお得になるかは変わってきます。(手数料プランは口座開設後も変更可能なので今は気にせず先に進みましょう。)
次は投資に関する質問です。長いですが、あと少し頑張りましょう。
次は、アンケート(画像は省略)に答えると登録内容確認画面になるので確認後「この内容で登録」をクリックします。
クロス取引するなら信用口座も開設
次の画面では証券総合口座(ここまでの手順で作ってきた口座)とは別に他の口座も申込するかどうかを聞かれます。
クロス取引をするには信用口座が必要なので「信用口座」にはチェックを入れて「次へ」に進みましょう。
すると、次の画面で信用取引申し込み画面が出てくるので回答を入力します。
ここまでできれば口座開設作業、初期ログイン作業は完了です。
スタイリッシュぼっち