この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
6月末にクロス取引していたすかいらーく(3197)の株主優待が届きました。(結構前のことだけど)
そこで、株主優待の内容、お得な使い方、クロス取引利益について書きます。
目次
すかいらーくとは
すかいらーくグループは主要業態のガストを中心に、洋食、中華、和食、イタリアン、回転寿司など国内及び台湾に合計約3,000店舗を有し、規模と多様性を最大限に活かした事業を展開するフードチェーン。
すかいらーく株主優待の内容
すかいらーくの株主優待はすかいらーくグループ店舗で使えるお食事ご優待券(1枚あたり500円券)です。
- 権利確定日:毎年6月、12月末
- 株主優待発送時期:それぞれ9月、3月下旬
2017年6月末分よりすかいらーくの株主優待は3倍に拡大され100株だけでも年間6,000円分貰え、1,000株保有していれば年間69,000円分もの優待券が貰えます。
6月と12月で若干貰える額面が違うのでクロス取引する際には注意しましょう。(どっちにしろものすごくお得だけど)
すかいらーく株主優待のお得な使い方
すかいらーくの株主優待は割引券という扱いなのでおつりが出ません。
なので、優待を活かすなら500円区切りちょうどか少し超える程度の注文をするのがお得な使い方です。
また、すかいらーくではクオカードも使えるので他の株主優待で貰ったクオカードで端数を払っています。
すかいらーく株主優待をお得に使えるメニュー
例えば、ガストでは豚ロースのおろしとんかつ和膳1,025円(税込)が端数が少ないメニューでした。
また、ガストのランチメニューは539円(税込)なので株主優待1枚と端数の39円で食べられます。
すかいらーく株主優待はいくらで売れるのか
すかいらーくの株主優待はヤフオクで額面8.5~9割程度の値段で売れます。
33,000円分の株主優待を9割の29,700円で売れば、ヤフオクの手数料10%、送料92円を差し引き、現金29,608円にすることができます。
すかいらーく株主優待クロス取引にかかった費用
すかいらーくの株主優待は3倍になったばかりの注目の的ということもありフライングクロスしました。
僕は33,000円分狙いで1,000株をフライングクロスしたので、
今回株主優待取得にかかった手数料は
現物買手数料994(円)+信用売手数料388(円)+現物売手数料994(円)+信用返済買手数料388(円)+貸株料1,428(円)
=合計4,192(円)
でした。
すかいらーくクロス取引利益
使う場合は
33,000(円) – 4,192(円)=28,808(円)
の利益。
ヤフオクで売った場合は
29,608(円)-4,192(円)=25,416(円)
の利益。
国内銀行金利は良くて0.1%程度なので5万円利息を貰うには5,000万円必要。
一方、すかいらーく1000株クロス取引に必要な資金は200万円程度なのにノーリスク。
やっぱりクロス取引はかなりお得。
スタイリッシュぼっち