この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
株主優待欲しいけど、株価下がるリスクや資金が株に拘束されることを考えるとなかなか株を買う気にはなれない。
そんな方は、「クロス取引」をマスターすればノーリスクで株主優待を取得できます。
今回はその「クロス取引のやり方」を解説します。
目次
株主優待をノーリスクで取得できるクロス取引を知る前に株主優待をもらえる条件を確認
株主優待は権利確定日に株主名簿に名前が載っていると貰えます。

その為、権利付最終日の時点で現物株を保有しておく必要があります。
株主優待をノーリスク取得するクロス取引とは?
権利付最終日に現物株を持っていれば株主優待はもらえますが、その後買った時より株価が下がった時に株を売ってしまうと損してしまいます。
それを避けられるのが「クロス取引」です。
クロス取引とは、権利付最終日までに同じ値段で「現物買い」と「信用売り」両方を同時に行うことです。

これにより、株価が上がっても下がっても得も損もしなくなります。
株価が上がった場合
現物買いした株は含み益、信用売りした株は含み損となります。
株価が下がった場合
現物買いした株は含み損、信用売りした株は含み益となります。
クロス取引して、株価の変動で損しない状態のまま権利付最終日を終え、権利落ち日が始まると同時に「現渡し」で株を相殺します。
株主優待をノーリスクで取得するクロス取引にかかる費用
ノーリスクと言いながらも上記の画像を見ると若干損していますが、これは「取引手数料」と「信用売りの貸株料」です。
「クロス取引」は株価変動に関してはノーリスクですが、取引手数料と貸株料がかかります。
逆に、これしかかからないので株主優待の内容がクロス取引にかかる費用以上なら確実に得します。

株主優待をノーリスクで取得できるクロス取引のやり方まとめ
色々書きましたが、やることはこれだけです。
- 権利付き最終日前日までに「一般信用売り注文」、同量の「現物買い注文」
- 権利付き最終日の夜「現渡し注文」
クロス取引を使えば、手数料だけ負担すれば株主優待が貰えます。
スタイリッシュぼっち