この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
「やりたいことリスト100」作ったことありますか?
僕はこういうの「意識高い系っぽくて反吐が出る!」とか思いながらもここ3年間作ってみているのですが少しコツもわかってきたのでそれも含めて紹介させていただきます。
要するに「やりたいことリスト100作るのおすすめ、作るときは実現いやすいように細分化しよう、定期的にチェックしよう」って話です。
目次
やりたいことリスト100を作るメリット
やりたいことリスト100をあえて作ることには以下のようなメリットがあります。
- やりたいことが可視化できる
- 書き出してみると案外今日中に解決できそうなものもあることに気がつく
- 書いてみてこうやってブログとか人目に触れさせておけば賛同者が集まって達成しやすくなる
- 公開することによって行動に移さないと恥だと思えて行動する気が出る
- 自己分析効果がある
- 自分のやりたいことを改めて見つけられる
- 可視化することで意識が高まり、ブレずに達成できる可能性を高められる
やりたいことリスト100の作り方の基本
やりたいことリスト100を作る時は以下の点に注意して作ります。
- 実現可能かどうかは考えない。
- 小さなことでも大きなことでもいいから思いついたら書く。
- できる限り具体的に書く。
完成したやりたいことリスト100は定期的見直し、
- 達成できたことと見直した時点ではやりたくなくなっていたことを消し、
- 新たに出てきたやりたいことを追加
します。
ちなみに、やりたいことリスト100に関する書籍はたくさんありますが、ロバートハリス氏の『人生の100のリスト』が元ネタです。
こちらは元ネタではありませんが僕が読んだ本。スラスラ読めておすすめ。
やりたいことリスト100達成率を上げる為のコツ
やりたいことリスト100の作り方にはコツがあります。
「大きくても小さくても思いつく限りやりたいことを列挙」するのですが、そこからさらに「カテゴライズ」し、その中で「優先順位付け」した後に「行動の細分化」します。
(こちらの記事が参考になりました。人生でやりたいことリスト100を必ず達成させる正しい作り方)
僕はこれが出来てなくて初めに作ったやりたいことリスト100は無意味なものになってしまいました。
「行動の細分化」して、細かい目標を達成していき、それが組み合わさって大きな目標がいつの間にか達成できているというのが理想です。
やりたいことの細分化とは
例えば、「かっこよくなりたい」というやりたいことがあったとします。
「かっこよくなりたい」というだけでは具体的にやればいいことが分からないので「かっこよくなりたい」って思ってるだけになる可能性が高いです。それを解決するのが「細分化」です。
かっこよくなりたいなら何をすればいいのか?
- 太ってるからダイエット
- 不細工だから整形
- 服がダサいからファッションを改善
のようにすれば少し具体的になります。
でも、これだけではまだ抽象的。「太ってるからダイエットしたい」場合は「5キロダイエットする」のようにより具体的にしてさらに細分化します。
- 5キロ減るまで運動する
- 5キロ減るまで食べ物に気をつける
「運動する」もさらに細分化し、具体的な行動内容にします。
- 5キロ減るまで毎日朝30分ランニングする
- 5キロ減るまで週3日腹筋300回する
「食べ物に気をつける」も具体的な行動内容にします。
- 5キロ減るまで一日2000カロリー以下に抑える
- 5キロ減るまで炭水化物は取らない
ここまで具体的にすればあとは行動するだけ。
「かっこよくなりたい」人はやりたいことリスト100に「かっこよくなりたい」と書き出すのと同時に
- 5キロ減るまで毎日朝30分ランニングする
- 5キロ減るまで週3日腹筋300回する
- 5キロ減るまで一日2000カロリー以下に抑える
- 5キロ減るまで炭水化物は取らない
というふうに書き出し、これらが達成されると自動的に「かっこよくなりたい」も達成される形にしておけば実現率も高まります。
細分化できないやりたいことは達成しないから省く
やりたいことリスト100は本来実現しそうかどうかは無視して作るものです。
でも、そのやりたいことを達成するまでの具体的な手順を細分化できないものは達成しません。
例えば、「デスノートに出てくる夜神月になりたい」とします。
そのためにはまずデスノートを拾わなくてはなりませんが、どうすればデスノートが拾えるのかはわかりません。
なのでもう細分化不可能で達成しないので、こういうのは書いても無駄。
スタイリッシュぼっちのやりたいことリスト100|2020
というわけで、僕の「やりたいことリスト100」もここに晒しておきます。
投資編
- 為替FX年利10%
- 日経225オプションで年利10%
イケメン編
- 体脂肪率9%になるまで週3回腹筋150回・腕立て伏せ50回・週2回5kmランニング
- 35歳まで実年齢が不要な場面では25歳で自然に通せるように維持する
- 自分以外のメンズにも適切なメイクをできるようになる
- 自分で髪を切れるようになる
活動編
- アパレルブランドのプロデュース
- アイドルをプロデュース
- ビジュアル系バンド活動する
- DTMで月1曲作る
- 半年に1回テニス
- どんなニッチな世界でもいいから王子の称号を得る(例、食品サンプル王子)
- 演劇活動
- フラッシュモブを企画
趣味編
- 年1回は踊ってみた動画をアップする
- 年1回は弾いてみた動画をアップする
仕事編
- 本業の会社のホームページを作る
- 事務作業を極力マクロで自動化する
やりたいことリストを実現させるために工夫したこと
「いつかやりたい」ことというよりは「やること」のつもりで書きました。
細分化が上手くいくと「やりたいことリスト」ってよりは「やることリスト」になるそうです。
ここに載せた内容が賛同者は集まるかはわかりませんが、自己分析になりました。
やりたいことがない人や、日々に進展してる感じがしない人は自己分析効果もあるので、やりたいことリスト100を作ってみるのお勧めです。
2018年末追記:
初めてこの記事を書いたのは2016年のことでしたが興味が徐々に変わってきたり、小さなことはほぼ達成してしまいやりたいこと減ってきています。
2019年3月追記:
素直に色々書いてみていましたが、食べたい旅行行きたい程度のことはちゃっかり達成しまくってしまい、遊びネタでやりたいことがなくなってしまいました。
かといって「アパレルブランドをプロデュースしたい」とか「アイドル作りたい」大きすぎるものは多分絞って集中的にやらないと達成できません。
2020年2月追記:
投資編があまりに素人発想になっていたので修正。久しぶりにみてみたら「アパレルブランドを~」とか「アイドルを~」とか現在の自分の日々の中では全く頭にないことが書かれていました笑
何となく日々が過ぎていくのに焦りを感じているものの何をすればいいのかわからない状態になっていたので昔の自分が少しヒントをくれたのかもね。
と思いました。